2015/06/17
こっちの方が良い?【jquery.jpostal.js】をつかってみた

https://code.google.com/p/jpostal/
https://github.com/ninton/jquery.jpostal.js
よくある郵便番号→住所の自動入力のプラグインだが、当社ではzip2addrを良く使っていた。
ただ、郵便番号の前半と後半を分けたり、出力先を変えたりなど
できないことが幾つかあり、そこはお客さんに折れてもらっていた
これはいろいろできるみたいなので試してみた
JS読み込み
| 1 2 | <script type="text/javascript" src="//code.jquery.com/jquery-2.1.0.min.js"></script> <script type="text/javascript" src="//jpostal.googlecode.com/svn/trunk/jquery.jpostal.js"></script> | 
「普通」パターン
| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 | $('#postcode1').jpostal({ 		postcode : [ 				'#zipcode' 		], 		address : { 				'#prefectures'  : '%3', 				'#city'  : '%4', 				'#town'  : '%5', 				'#number'  : '%6', 				'#name'  : '%7' 		} }); | 
| 書式 | 項目 | 
|---|---|
| %3 | 都道府県 | 
| %4 | 市区町村 | 
| %5 | 町域 | 
| %6 | 大口事業所の番地 | 
| %7 | 大口事業所の名称 | 
「郵便番号を分ける」パターン
| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 | $('#postcode2').jpostal({ 		postcode : [ 				'#zipcode2-1', 				'#zipcode2-2' 		], 		address : { 				'#prefectures2'  : '%3', 				'#city2'  : '%4', 				'#town2'  : '%5', 				'#number2'  : '%6', 				'#name2'  : '%7' 		} }); | 
postcodeの指定を2つに分けるだけ
「都道府県と市区町村を同じ場所に」パターン
| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 | $('#postcode3').jpostal({ 		postcode : [ 				'#zipcode3' 		], 		address : { 				'#prefectures3'  : '%3%4', 				'#town3'  : '%5', 				'#number3'  : '%6', 				'#name3'  : '%7' 		} }); | 
%3%4
とつなげるだけでOK
特にデメリットは感じなかったので変えても良いかもしれない
Author Profile

HOSHINO
ECのことを中心に書きたいと思います。 ネタが無いときはプログラムやデザインのことも書きます。
SHARE




