STERFIELD

【書籍紹介】TypeScriptとReact/Next.jsでつくる実践Webアプリケーション開発

【書籍紹介】TypeScriptとReact/Next.jsでつくる実践Webアプリケーション開発

書籍の情報

  • 書籍名: TypeScriptとReact/Next.jsでつくる実践Webアプリケーション開発
  • 著者: 手島拓也、吉田健人、高林佳稀
  • 出版社: 技術評論社
  • ISBN-13: 978-4297129163
  • 発行日: 2022/7/25
  • リンク: https://gihyo.jp/book/2022/978-4-297-12916-3

はじめに

「TypeScriptとReact/Next.jsでつくる実践Webアプリケーション開発」は、開発をより快適・堅牢にするTypeScriptを用いて、React/Next.jsの基礎、最新フロントエンドやWebアプリケーションの開発方法が学べる書籍です。

TypeScriptは、JavaScriptのスーパーセットであり、型システムを備えたプログラミング言語です。型による静的チェックにより、プログラムの欠陥をコンパイル時やデバッグ時に検出することができます。これにより、バグの早期発見や、コードの保守性の向上につながります。TypeScriptはWebアプリケーション、Node.jsアプリケーション、モバイルアプリケーションなどのさまざまなプラットフォームで利用されており、特に大規模で複雑なプロジェクトの開発に適しています。開発者が型安全なコードを書くのを支援し、コードの保守性を向上させるために広く採用されています。

Next.jsは、フルスタックのWebアプリケーションを構築するためのReactフレームワークです。設定に時間を費やすことなく、アプリケーションの構築に集中することができるよう設計されています。Next.jsは、Reactアプリケーションを開発するためのツールセットやサーバーサイドレンダリング(SSR)および静的サイト生成(SSG)の機能を提供し、それらの機能により、SEOの向上、パフォーマンスの向上、セキュリティの向上など、多くの利点を提供します。従って、多くのウェブ開発者によって採用され、高品質のウェブアプリケーションの開発に役立っています。

こんな方におすすめ

  • モダンなWebフロントエンドに興味のある方
  • React/Next.jsを初めて使う方、本番に導入したい方
  • React/Next.jsとTypeScriptを組み合わせた開発スタイルに興味のある方
  • TypeScriptを中心に据えたWebフロントエンド開発に興味のある方
  • Atomic DesignやStorybookなど、コンポーネント中心の開発に興味のある方

目次

  1. Next.jsとTypeScriptによるモダン開発
  2. TypeScriptの基礎
  3. React/Next.jsの基礎
  4. コンポーネント開発
  5. アプリケーション開発1〜設計・環境設定〜
  6. アプリケーション開発2〜実装〜
  7. アプリケーション開発3〜リリースと改善〜
  • Appendix Next.jsのさらなる活用

各章について

1~3章

1章では、Next.jsやTypeScriptを使用したモダンなフロントエンド開発の概要と歴史を紹介しています。歴史の説名を踏まえ、Next.jsの機能に絡めてSSRやSSGの紹介やその必要性に関する説明もされています。

2章では、TypeScriptの基本的な使い方や重要な型について説明されています。また、設定やツールのセットアップについても触れられています。

3章では、Reactの基本的なコンポーネントやフックの書き方やNext.jsの機能の使い方が紹介され、再レンダリングの防止など重要なポイントもカバーされています。

4章

この章ではデザインシステムの設計方法であるAtomic Designが紹介され、ReactコンポーネントもAtoms, Molecules, Organisms, Templates, Pagesの5レイヤーに分類することが推奨されています。Atomic Designとあわせて、ファイル分割やコンポーネント設計の参考になるPresentational Component(見た目)とContainer Component(振る舞いロジック)についても説明されました。 あと、styled-componentsスタイルライブラリから、Storybookでのコンポーネント管理、React Testing Libraryでのコンポーネントテストまで、コンポーネント開発のために使われる一連のツールの使い方が説明されています。

5~7章、付録

後半からはアプリケーション開発の実践になります。

5章では主にアプリケーション開発に向けての環境構築を行います。Next.jsや前の章で説明があったstyled-components、StorybookとESLintのセットアップとReact Hook Formをはじめ、SWRとMaterial Icons、React Content Loaderなどさまざまなライブラリやツールの導入が紹介されます。

6章は、総435ページで150ページほど占めて本のメイン部分ですが、ほぼコードに構成されていて間に簡単な説明が入ります。まずは、Atomic Designに従って各ページをコンポーネントコンポーネントへと分割して、一番小さい部品であるAtomsから実装していきます。次のMolecules実装も特にロジックを持たないようにしています。Organisms, Templates, Pagesについても同様の構成で進みます。Pagesからは4章にあったPresentational ComponentとContainer Componentの見た目とロジックを別ファイルに分ける方法で実装していきます。加えて、React Testing LibraryでAtoms, Molecules, Organismsレイヤーのユニットテストを書きます。

7章では、まず、5章と6章でつくったアプリケーションをVercel, Heroku, Logflareといったサービスにデプロイする方法の説明されており実際にデプロイして見るのができます。また、SEO対策として、構造化データをページに付与する方法やOGP、sitemap.xmlの生成などを取り扱います。さらに、アクセシビリティ、XSSとかCSRFのセキュリティの説明もされています。

付録には外部サービスの連携活用など、さまざまな内容が説明されています。これらの内容は現場にも役立ち、読者にとって嬉しい情報となっています。

感想

既に探り探りでTypeScriptとReact/Next.jsで開発していましたが、本書を読んでから、TypeScriptとReact/Next.jsの組み合わせでの開発経験が浅い私にとっては、良い見本になりました。

本書は、全般的にわかりやすく、実践的な内容で、概観を掴めることができて満足しています。 また、さまざまなライブラリを取り入れて使用できてみたのも、良い点でした。例えば、Next.jsと同じチームで作られているデータ取得のためのReact HooksライブラリであるSWRやローディングを表示するライブラリReact Content Loaderは初めて使用してみて今後の開発にも良い選択肢になると思いました。

ただ、もうちょっと具体的な説明や使う理由などがあったらよかったなと思った部分もありました。例えば、ライブラリの使い方の説明では、なぜそのライブラリを使うのか、そのライブラリのメリットやデメリットなどについて、もう少し詳しく説明があると、理解しやすかったでしょう。

とはいえ、本書は、TypeScriptとReact/Next.jsの両方を学びたい人にとって、最適な入門書であることは間違いありません。本書を参考にして、TypeScriptとReact/Next.jsの開発スキルを磨き、実践で役立てていきます。

以上、『TypeScriptとReact/Next.jsでつくる実践Webアプリケーション開発』についての紹介でした。もし、TypeScriptとReact/Next.jsの組み合わせで実際動かしてみながら学びたい方には、ぜひおすすめの一冊です!

Author Profile

著者近影

RYU

ウェブの魔法使いになりたいです✨

SHARE

合わせて読みたい