STERFIELD

アリペイジャパン株式会社様

アリペイジャパン株式会社様

10億人超のユーザーが利用する中国のデジタル決済サービス、支付宝(アリペイ)。最近は、日本国内でもコンビニやドラッグストアのレジ横で、見たことがある方も多いかと思います。今回は、中国人向けに販売するなら「アリペイ」が必ず必要な理由や、日本に住んでいたら分からない「アリペイ」の機能、近年急速に盛り上がる中国越境ECについて、アリペイジャパンの藤堂 泰樹様(文中写真:左)と松本 昂将様(文中写真:右)にお聞きしました。

「アリペイで生活する」を実現。生活に密着したデジタル決済サービス

中国モバイル決済最大級とも言われるアリペイですが、中国ではどのような感覚で使われていますか?

藤堂様:中国でアリペイは、日本でいう「お財布」のような感覚で使っていただいているユーザーが多いと思います。小額から大きい金額まで、基本的に全てに対応しているため、どのようなシーンでもアリペイが使えるんですね。中国へ出張に行くと、現金は持っていきません。アリババの拠点である、杭州のタクシーで、「アリペイが使えますか」と聞いたら、「ここはどこだと思っているんだ」と言われてしまったこともあります(笑)

元々アリペイは、アリババ傘下のECサービス淘宝網(タオバオ)のエスクローサービスとして始まりました。オンラインでの取引で、信用がなかなか獲得できない中、どうしたら商品とお金を交換できるのか、という課題を解決するために、第三者決済としてアリペイが登場したのです。今では決済はもちろん、金融、保険、投資等、様々な分野で利用できるサービスとしてご利用いただいています。(写真左:アリペイアプリの画面。幅広いサービスが利用できる。)

松本様:我々が掲げているキャッチフレーズに、「アリペイで生活する」というものがあります。「アリペイで支払う」ではないんですよね。ただ決済するだけでなく、レストランでテーブルオーダーができたり、タクシーをアリペイ内のミニアプリで呼んで、そのまま支払ったり。納税や公共料金のお支払い等、単なるお買い物だけでなく、本当に生活に結びついている決済とライフサービス、というのがアリペイなのだと思っています。日本人の必ず持ち歩くアイテムが、「スマホ」と「財布」だとしたら、中国人は、「スマホ」と「モバイルバッテリー」を必ず持ち歩いているんですよ。スマホで友達と連絡を取り、支払いをすることができるので、生きるために欠かせない存在という感じです。中国でスマホを忘れたら一大事ですね(笑)

アリペイジャパンは、日本においてどのような活動を行われているのでしょうか?

藤堂様:日本においては、オンラインとオフライン両方における、アリペイ決済の拡大を目指して活動しています。コロナ前には、中国からの訪日観光客をメインターゲットとして、日本に来た時に、買い物を楽しんでもらえるような環境づくりをしてきました。コロナ後には、オンライン上での決済、特に利用が増えているのが越境ECの分野なので、中国向け越境ECにおける、アリペイ決済の拡大を加速させています。また、アリペイを決済手段としてご利用いただくことの他にも、アリペイアプリ上で、加盟店様の特典を掲載して送客のお手伝いをしたり、アリペイの決済で使えるクーポンを発行して、加盟店様でのお買い物を、よりお得にする等、オフライン・オンライン問わず販促やマーケテイングのお手伝いもさせていただいています。

中国で利用されているメジャーな決済手段(カードなど)と、アリペイにはどのような違いがありますか?

藤堂様:若いユーザーを取り込みたい場合、モバイルウォレットの方が親和性が高いですね。アリペイの大きな特徴としては、アリババのEコマース(タオバオ)の決済サービスとして広まってきた背景もあって、買い物に強いウォレットになっているかもしれません。海外の中国向けのECサイトでは、最初の決済手段としてアリペイを導入されているケースもよく見かけます。LaunchCartのように、アリペイやほかのデジタル決済、カード決済を全部導入されているケースは少ない気がしますね。また、アリペイの会員向けに、会員ランクにより様々な特典が用意されているので、使えば使うほどお得になるという期待値の元、アリペイを愛用してくれているユーザーも多いです。

パートナー企業をフル活用して、適切に中国市場に対応することが大切です

アリペイから見た、日本からの中国越境ECの特徴は何ですか?

松本様:中国は、我々から見ても非常に特殊な市場だと思います。いくつか理由がありますが、1つ目は業界規制。どの国にも物流、税制、国ごとの特性があるように、中国にも中国独自の規制があります。こういった業界規制とその変化に適切に対応するために、我々からお客様にお伝えしているのは、「パートナー様をフル活用してください」ということです。各分野において、中国市場への適切な対応法を熟知されているパートナー企業様がいらっしゃると思うので、そのような企業様とタッグを組んで、適切に中国市場に対応されている企業様は、売上を伸ばされているように思います。

2つ目は、商品選定の部分です。中国国内のECサイト等を利用して手に入れることができる物がたくさんあります。そんな中、特に自社サイトで中国への「越境EC」を目指そうという時に重要になってくるキーワードは、「希少性」と「価格の優位性」なのではないでしょうか。様々な商材が中国で売れていますが、「中古ブランド品」や「エンタメ系」等の商材は、これらのキーワードに合致していて、よく売れているジャンルだと思います。

そして3つ目は、プロモーションです。中国には、独身の日(11月)や618(6月18日)等といったセールイベントや、国慶節、春節といったお休みがあります。そして、中国の方が好むプロモーションの響き方も違います。例えば、「8」は縁起が良い数字なので、クーポンの割引額を88元にしようか、といった感じです。このように、日本人の感覚だけではなかなか対応しきれない特殊性があるので、基本的ではあるのですが、規制、商材、プロモーションの3つは欠かせない大事なポイントだと思います。

「お得=楽しいこと」セールに敏感な中国マーケット

中国の方々は、セール時期にすごく敏感な気がしますが、実際どうでしょうか?

松本様:私がアリペイに入った当初、非常に驚いたのが、中国の方々はいかに安く、お得に買うか、ということにとても敏感だということです。アリペイのアプリにも多くの企業様からクーポンをご提供いただいて、ユーザーに提供していたのですが、何千枚という単位ではなく、何万枚という単位で皆さんクーポンをゲットされていることに本当に驚きました。また、お祭りごともお好きな方が多いのではないかと感じています。「春節のタイミングで、イベントで盛り上がっているし、自分も参加して何かお得に楽しく買い物をしよう!」といった感じで、「お得=楽しいこと」というマインドが日本人よりも強い傾向にあるのかな、と思います。先ほどの話にも繋がりますが、ただお値引きをするのではなく、そういったマインドをキャッチして越境ECのプロモーションに繋げられると良いのかもしれませんね。

日本企業がワンストップで越境ECを始められる環境を整えていきたい

越境EC支援をこれから加速させていく中、LaunchCartに何を求めていますか?

松本様:オンラインでアリペイをご利用いただく加盟店様を増やしていく活動をしている中、加盟店様への利便性、メリットを打ち出していかないと、と考えていました。我々の強みとしては、決済と、プロモーションの能力や知見があるということですが、越境ECをその2つの要素だけでできるかといったら、そうではありません。法律、物流、サイト制作、カスタマーサポート、マーケティング等どのように対応するのか、という部分を考慮すると、我々1社の力ではなく、パートナー様のお力を借りながら、共に加盟店様の越境ECの売上を拡大していきたい、という結論に辿り着きました。そういった情報収集をしている中、LaunchCartの事を知りまして、越境ECで欠かせないカートシステム、サイト制作の分野で、アジア向けに実績を持たれている。かつ、コスト面でも優位性がある。中国を含めたアジア圏、お力を借りつつ、お互いの知見を一緒に持ち合わせることで、加盟店様によりよいサービスを、LaunchCartと一緒にご提供していきたいと思っています。

アリペイジャパンの越境ECにおける今後の展望を教えてください。

藤堂様:近年、越境ECといえば「中国」、といったイメージもかなり強くなっているのかな、と感じていますが、まだまだ越境ECは成長段階の市場です。日本のECサイトを運営されている企業様で、越境ECも運営しています!という企業様って、まだまだ少ないですよね。ここが海外というハードルなのかなとも思います。しかし、いざ越境ECをやってみよう、と調べてみると、決済、サイト制作、物流、プロモーション等、一応それぞれのパーツは揃っているので、始めることはできるというのが現状です。なので、今後はLaunchCartとの取り組みのように、様々な分野のパートナー企業様と一緒にお取り組みさせていただくことによって、日本企業様にとって、よりスムーズに、ワンストップで越境ECを始められる環境を整えることが大切だと思っています。そういった土台を作ることで、ECをするのであれば、日本国内だけでなく海外もまとめて始めましょうよ!という事例をどんどん増やしていきたいですね。

また、Alipay+(アリペイプラス)という、アジア各国のデジタル決済サービスが参画しているクロスボーダーのモバイル決済ソリューションを通して、中国をメインにしつつも、それ以外のアジア市場に向けて、決済サービスを軸に支援の幅を広げていきたいと思っています。

越境ECを検討中の方向けに一言アドバイスをお願いします!

藤堂様:「とりあえず一歩踏み出して見ませんか?」です(笑)越境EC、簡単ではないとは思うのですが、様々な方法や、支援企業様も増えてきていて、昔よりハードル低くできるようになってきました。なので、日本市場だけだと、不安だなと思っていらっしゃる企業様は、まずやってみてください、とお伝えしたいですし、我々としても心理的な部分も含めてハードルを下げていくお手伝いをしたいと思っています。

松本様:藤堂が「まず始めてみてください」ということであれば、私は「まずはご相談ください」ということで(笑)色々なパートナー企業様や、実際に越境ECをされている加盟店様にお聞きすると、自社だけで越境ECを運営されている企業様って本当に少なくて、皆さんパートナー企業様をフル活用されていらっしゃいます。なので、越境ECを始められる際には、パートナー企業様をフル活用していただきたいですね。そして、越境ECのご相談をいただいたら、弊社も、スターフィールドさんも、他の越境EC支援企業様も、こういう分野だったら、この企業様が得意にされています、というのをご紹介できると思います。なので、まずやってみたいなという気持ちがあれば、ぜひご相談いただけると嬉しいですね。

Author Profile

著者近影

MINGFAN

自称東南アジアオタク。SNSの中の人、メルマガの人です。アジアのマーケット事情やShopeeの運営系を中心に書いてます。

SHARE

合わせて読みたい